「サステナブルな暮らし」子育て中にできる取り組みアイデアまとめ集

最近よく耳にする「サステナブル」という言葉。
直訳すると「持続できる、耐えうる」という意味ですが、近頃では地球環境を守り、持続可能な社会を目指すという意味でよく使われるようになりました。

子どもたちが暮らす未来のために、できることから始めてみよう!
ということで、子育て中でもできる、簡単なアイデアをまとめました。
子育て中でもできる、サステナブルな暮らしのはじめ方


毎日が戦場のように忙しい育児中でも、サステナブルな暮らしはすぐにスタートできます。
むしろ、できることが意外と多くあります!
子ども達の成長は早く、ちょっとしか使っていない育児グッズ、ありますよね?
使用期間が限られている育児グッズだからこそ、使い回すことでサステナビリティに貢献できるアイデアがたくさんあります。
小さなことでも1人1人が意識すれば、環境保全につながりますよ。
育児グッズを「リユース」するアイデア5つ
「リユース」とは、ゴミ削減の取り組み3R(リデュース、リユース、リサイクル)の中の1つで、「使用済みの製品を捨てずにくり返し使うこと」を意味します。



うちの子はもう使わなくなったけど、捨てるのはもったいないな‥
と思っている育児グッズがおうちに1つはあるのではないでしょうか。
履ける期間が短い「キッズシューズ」や、長く楽しめる「絵本」などもそのひとつ。
「リユース」することで、次のお子さまに使ってもらえたら嬉しいですよね。
「買う」から「借りる」へ。子供靴のサブスク「Kutoon」
お子さまの靴について、一度はこんな風に思ったことがありませんか?



成長に合わせて靴を買ってあげたいけど、すぐにサイズアウトして履けなくなり出費がかさむ



まだキレイなのにサイズアウトした靴、捨てるしかないのか‥
Kutoon(クトゥーン)
まだ履ける靴をレンタルし、靴本来の寿命を全うさせることで、安易な靴の廃棄処分を削減することを目指している、素敵な企業です。
借りられる靴は基本的に中古品ですが、同じ会社が運営する靴洗い専門店Kutoon Washできれいにクリーニングされ、安全性に問題がないかキチンと検品された靴だけが使われています。
2,000足以上の中から好きな靴を選ぶことができ、汚れたら洗わずそのまま返却できる、忙しい子育て世帯に嬉しいサービスです。
履けなくなってしまった子どもの靴を寄付することもできます。


絵本ナビの「ハッピー・リユース・プログラム」
絵本・児童書の専門情報サイト絵本ナビ。
絵本を探すのがとっても楽しくなるこのサイトでは、読まなくなった絵本の引取りサービスを行っています。
絵本の状態によって、なんと最大で定価の30%をポイントバックしてくれます。
引き取られた絵本はどこかのお店や待合室に置かれ、また誰かに読んでもらえるのが嬉しいですね。
状態の悪い本は古紙リサイクルに回され、再生紙に生まれ変わります。


無印良品「つながる絵本」
無印良品が店舗限定で行っている、つながる絵本の取り組み。
「みんなでつないで育てる絵本図書館」というのが素敵です。
読み終わった絵本3冊を寄贈することで、2冊の絵本と交換できます。
絵本の寄贈は1冊からできますが、2冊の絵本を持ち帰ることができるのは、3冊以上寄贈したときのみです。
実施しているのは本の取り扱いがある店舗が多いようですが、詳しくは無印良品の店舗ブログをチェックしてみて下さい。
>>【銀座】つながる絵本|4階こども服売場|無印良品銀座店舗ブログ
>>【東京有明】巨大なポストあらわる つながる絵本プロジェクト|無印良品東京有明店舗ブログ
フリマアプリを活用する


フリマアプリは、不要になった品物をいつでも誰でも売り出すことができる超便利ツール。
我が家でも、使わなくなった育児グッズをこれまでにたくさん出品してきました。
チャイルドシートや抱っこ紐など高額なものから、余ってしまったベビーフードや試供品の保湿剤など細々したものまで、なんでも売れます。
「ベビー服・子供服」ジャンルは出品数も多く、取引が活発です。
まだまだ使えるものを次の家族に譲れる上に、捨てる物がなくなり、おこづかいまで手に入るので、出品や梱包作業が苦でなければ活用してみましょう。
「お下がり」は身近でお手軽な「リユース」
はるか昔からの文化「お下がり」も立派なリユースです。
子供は着替えがひんぱんで、服の必要枚数が多いのでお下がりはとっても助かりますよね。
お下がりを活用して新しく購入する量を減らすことは、 ゴミ削減の取り組み3R の「リデュース」にも当てはまります。
こちらはUNITED ARROWS green label relaxingで購入したキッズボトムのネームタグの写真です。


名前を書く場所が3人分あるんです!



これを付けた人、わかってる!
子育て中の方がアイデアを出したのかな?
ユナイテッドアローズの子供服は決してお安くありませんが、作りがしっかりしているので長持ちします。
最低でも3人はお下がりして、長く大切に着用したいですね。
サステナブル素材を使うファッションアパレルに注目


「アパレル業界が環境を破壊している」と言われるほど、アパレル業界が地球環境に与える影響は深刻です。
最新の流行を取り入れた商品を安く大量生産する「ファストファッション」は特に問題が多くあり、プラスチックが原料の化学繊維による水質汚染や大量のごみの廃棄問題など、地球環境に多大な影響をもたらしています。
そんな中でも、サステナブル素材を使用し、環境保全に取り組んでいる企業の一部をご紹介します。
H&M
H&Mは、スウェーデン発祥のアパレルブランド。
ファストファッションのイメージが強いですが、サステナブルな取り組みにとても力を入れています。
リサイクル素材の使用や、製造過程での水の削減にも取り組んでおり、Consciousポイントという、サステナブルな取り組みをすると貯められるポイント制度も導入しています。
Consciousポイント は、マイバッグの持参・リサイクル素材商品の購入・古着回収サービスへの参加などで貯まっていきます。
「古着回収サービス」は、不要な衣類を引き取ってもらえる上に500円クーポンまでもらえるので、私も良く利用しています。


ニューバランス 「SUSTAINABLE PACK」


キッズシューズの大定番、ニューバランスに「サステナブルモデル」があるのをご存じでしょうか?
環境に配慮したリサイクル素材や植物由来の素材を使用した「SUSTAINABLE PACK」。
ユニセックスサイズとキッズサイズの展開があります。



息子とお揃いで買いました♡
ソールのつぶつぶ模様が可愛い。
色味もナチュラルで飽きがこず、どんなファッションにも合わせやすいです。
ナイキ レボリューション


あのナイキもサステナビリティに積極的に取り組んでいます。
ナイキの公式HPでは、サステナブル素材の写真も見ることができて面白いですよ。
リサイクル素材を使ったシューズ、ウエア、バッグなどが販売されており、HPから簡単に見つけることができます。
人気モデルの「レボリューション」は、重量の20%以上をリサイクル素材で作られ、メンズ・ウィメンズ・キッズモデルがそろっています。
おもちゃの素材もサステナブル


おもちゃの多くはプラスチックを原料に作られています。
プラスチックは自然分解されず、長く自然界に残り続けてしまうことが問題とされ、「脱プラスチック」が世界中ですすめられています。
環境に優しい素材を使ったエコフレンドリートイをいくつかご紹介します。
バービー人形「うみとともだち」シリーズ


多様性やジェンダーフリーのアイコンでもあるバービー人形の「うみとともだち」シリーズ。
ドール、プレイセットともに90%以上が海洋プラスチックのリサイクル素材でできており、この取り組みはバービー史上初です。
海をテーマにしたドレスや小物で、ビーチでのごっこ遊びを楽しめます。
日本での取り扱いはトイザらス限定です。
ボーネルンド「I’m green」シリーズ


バイオプラスチックで作られている、ボーネルンドの「I’m green」シリーズ。
バイオプラスチックは、農薬不使用のサトウキビが原料の環境に優しい素材です。
おままごとセットやお砂場遊びセットなどの展開があり、くすみカラーがオシャレです。
写真は息子たちが気に入って遊んでいるI’m green ガレージ。車と駐車場がセットのおもちゃです。
手触りはプラスチックと変わりなく、軽くて水洗いもできます。
ママバッグにも、サステナブル素材



子供たちだけでなく、保護者の持ち物もサステナブルにしてみよう!
ということで、子育て中でも使い勝手の良さそうな、再生素材を使ったバッグブランドを見つけました。
KINDBAG


ロンドン生まれの「KIND BAG」は、使用済みのペットボトルから再生した生地を100%使用したエコバッグです。
1枚のバッグを作るのに、6本のペットボトルが使われています。
このエコバッグを使うことでレジ袋の使用が減り、ペットボトルの廃棄量も減らせるなんて嬉しいですよね!
我が家では保育園のお着替え袋用に、息子2人分おそろいの柄で持っています。
洗濯できるし、マチたっぷりでたくさん入るので使いやすいですよ。
デザインが豊富で、海外ブランドらしくカラフルでオシャレなので選ぶ楽しみもあります。
LOVST TOKYO
こちらのオシャレなバックパック、原料は何だと思いますか?
柔らかいレザーのような質感ですが、なんと原料は廃棄されたリンゴです。
リンゴの絞りかすを乾燥させ、合成レザーの原料の一部として配合しています。
上質なイタリア産のアップルスキン(アップルレザー)は軽くて耐水性があり、ママバッグとしても優秀。
「LOVST TOKYO」ではアップルレザーだけでなく、ブドウが原料のグレープレザーやトウモロコシ由来のコーンレザー製品も展開しています。
廃棄物削減を意識してみる


個人でできる廃棄物削減の中では、フードロスの削減が一番身近でとっつきやすいんじゃないでしょうか。
訳あり商品や賞味期限が短い商品を専門に扱い、フードロス削減に取り組んでいるサイトをご紹介します。
未利用魚のサブスク「Fishlle!(フィシュル)」
鮮度抜群!天然国産魚のミールパック定期便サービスFishlle!(フィシュル)。
丁寧に捌いて味付けされたお魚が瞬間凍結された状態で自宅に届き、解凍するだけで食べられる、忙しいパパママにも嬉しいサービスです。
「未利用魚」を利用することでフードロス削減に貢献し、テレビなどのメディアにも紹介されている注目のサービス。
未利用魚というのは傷が付いていたり、出荷相当数がそろわなかったりなどの理由で市場に出回らなかった魚のことで、なんと総水揚げ量の30~40%が未利用魚になるのだとか。
今なら初回限定30%OFFで利用できます。
>>未利用魚ミールパックFishlle!(フィシュル)公式ページ
さいごに ムリせずできることから
食べ物を残さず食べる、使い捨て商品を買わない‥などは、環境問題の話題では個人ができる取り組みとしてよく紹介されていますね。



子育て中だと、カンタンでもできないこともある
偏食の子どもがいたら食べ物を残さず食べるのはとっても難しいし、その場の機嫌を取るためにお手軽なおもちゃを100円ショップで買うこともあります。
サステナブルを意識しすぎてストレスになるのは良くないので、楽しく子育てすることを優先しつつ、できることから始めてみましょう♪



最後までお読みいただき、ありがとうございました。