MENU
カテゴリー

安心して読める、おすすめ漫画12選!子育ての合間の息抜きに

安心して読める、おすすめ漫画11選!子育ての合間の息抜きにどうぞ
K子

こんにちは!
漫画を読むのが趣味の2児の母、K子と申します。

子育ての合間でも少しづつ読める、おすすめの漫画をご紹介します。

産前産後のメンタルやわやわ期にも安心して読めるように、悲しい設定や鬱展開、キツイ登場人物などが出てこない、おすすめ漫画をまとめました。

また面白い作品を見つけたら、ちょくちょく更新していきます。

息抜きのお供に、良かったら見ていってください。

目次

漫画を選んだ基準

K子

この記事で紹介するのはこんな漫画です。

  • 読みながら悲しい気持ちにならない
  • ハラハラしたりヒヤヒヤしたり、心臓に悪い展開がない
  • 基本的に平和

なぜこんなまとめ記事を書いたかというと、産後にうっかりメンタルに良くない漫画を読んでしまい、しばらく引きずって鬱々とした気持ちになった経験があるからです。

子育ての息抜きとして漫画を読んでリラックスしたかったのに、息抜きどころかダメージを負う結果に。

なので、この漫画ならメンタルが不安定な産後に読んでも大丈夫!と思える漫画を集めてみました。

K子

ちなみに読んでしまったのはコウノドリキングダムです。
元気な時なら、面白く読めるんだけどね…。

安心して読める、おすすめ漫画 12選

それではさっそくご紹介していきます♪

気になる漫画に飛べます

女の園の星

「声を出して笑った」の声、続出!!!
漫画賞総ナメ『夢中さ、きみに。』の和山やま初連載!
ある女子校、2年4組担任・星先生。生徒たちが学級日誌で繰り広げる絵しりとりに翻弄され、教室で犬のお世話をし、漫画家志望の生徒にアドバイス。時には同僚と飲みに行く…。な~んてことない日常が、なぜこんなにも笑えて愛おしいんでしょう!?どんな時もあなたを笑わせる未体験マンガ、お確かめあれ!

女の園の星|コミックシーモア

電車の中では読まない方がいい」というレビューは本当でした。

女子高の先生と生徒の淡々とした日常まんがですが、もういちいち面白くて笑えます。

面白すぎて元気が出ます。毎回読み終わるのが惜しい気持ちでかみしめながら読んでます。

絵も良くて、手の書き方とか、しぐさとか、背景の書き込みとかも全部イイ。先生たちの机の上もじっくり見ちゃいます。

個人的には、主人公・星先生の同僚、小林先生がどタイプすぎて辛いです。

俺物語!!

剛田猛男は高校1年生。身長2m・体重120kg(いずれも推定)。好きになった子は、いつも幼馴染みのイケメン・砂川の方に行っちゃうけど、真っ直ぐで不器用で鈍感で、男子からは超モテモテ! ある朝、通学電車の中で、ひとりの女の子を痴漢から救ったことで猛男にも春到来の予感…!? 笑って泣けて、胸キュンも満載の、爆笑純情コメディー!

俺物語!!|コミックシーモア

主人公の猛男は少女漫画らしからぬムキムキゴリラの大男!まっすぐで、超いいやつで、強くて優しい最高の彼氏です。

登場人物がみんないい人で基本笑える漫画なんですが、たまにジーンと泣けたりします。

親友で超絶イケメンの砂川君との友情物語も良いし、高校生の恋愛ものらしいピュアさにキュンとします。

鈴木亮平さん、永野芽郁さん、坂口健太郎さん主演で実写化もされました。

俺物語の実写はU-NEXTで見ることができます。31日間の無料トライアル期間がありますよ。

アシガール

速川唯は、遅刻・忘れ物・居眠りの常習犯で恋愛にもオシャレにも関心がないぐうたら女子高生。何の目標もなくなんとなく過ごしていたある日弟の尊がつくったタイムマシンでうっかり戦国の世へ。そして人類史上初の足軽女子高生が誕生した──!

アシガール|コミックシーモア

ごくせん」や「デカワンコ」を世に送り出した森本梢子先生の、タイムスリップ系恋愛まんがです。

戦国時代にタイムスリップした主人公の唯が、超絶美形の若君に恋をしてあの手この手で追いかけるストーリー。

こう書くとよくある感じに見えてしまいますが、そこはさすがの森本梢子作品。一味違ってめちゃくちゃ面白いです。

行動力と根性がある唯はスカッとして応援したくなるし、若君がもうカッッコ良すぎて尊い…!!!

ギャグも毎回笑えるし、登場人物全員キャラが濃いし、感動するし、キュンキュンもできます。

同じく森本作品ファンの母にプレゼントして「さすがだった。元気出た」との感想をもらいました。

伝説のお母さん

ファンタジーなのにリアル!Twitterで話題の作品が書籍化!!
その昔、勇者とともに魔王を封印した伝説の魔法使いがいた。 
平和を取り戻した世界で彼女は、待機児童を抱えるお母さんとなっていた!! 
魔王が復活した今、彼女は魔王討伐の戦いへ向かうため、保活を始め、夫に家事育児を教え、定時上がりで戦いに参加する!

伝説のお母さん|コミックシーモア

ツイッターで話題沸騰し書籍化、前田敦子さん主演でドラマ化もされました。

子育て中のリアルな悩み、あるあるが詰まったストーリーです。

待機児童問題に、使えない夫、独身の後輩からの何気ない一言…。それが上手にギャグになっているので面白おかしく読めます。でも中にはリアルすぎて、当事者としては笑えない場面もあるかも(苦笑)。

アヤメくんののんびり肉食日誌

「おっぱい触らせてください」待て待て待て、口説くってそういうコトじゃないぞ! 恐竜オタクの超マイペース研究室ラブコメディ!! 舞台は某大学・生物学科の研究室。今年の新一年生・菖蒲瞬(あやめしゅん)は風変わりな男の子。考古学者の息子で英国帰り。恐竜オタクで、好奇心旺盛。優秀な研究者になること間違いなし! ……と思いきや、先輩女史・椿(つばき)の裸を見てからは彼女に興味津々。デートのお誘いもキスの仕方もとぼけた調子のくせに、やたら押せ押せで…!?

アヤメくんののんびり肉食日誌|コミックシーモア

はじめは、何だこの暗くてイライラする主人公は?!と思いつつ、作品の舞台である生物学の研究室や恐竜オタクという設定が興味深くて読んでいました。

でも、4巻くらいで院生の先輩たちが登場してからみるみる面白くなります。

研究室内で繰り広げられるラブコメがベースですが、化石発掘現場や博物館の裏側なんかも細かく描写されていて、実在する日本と海外の博物館がたくさん登場します。取材大変だったんじゃないかな?

登場人物全員が良いキャラで、たまに主人公以外の目線から描かれるお話も全部面白い。

最初は「暗っ」て感じだったアヤメくんも、どんどん包容力のある素敵な男性に見えてくるから不思議。草食な見た目で実は肉食男子、良いですよね…。

山と食欲と私

27歳、会社員の日々野鮎美は、「山ガール」と呼ばれたくない自称単独登山女子。美味しい食材をリュックにつめて今日も一人山を登るのでした。欲張りウィンナー麺、雲上の楽園コーヒー、魅惑のブルスケッタ、炊きたてご飯のオイルサーディン丼等々。読むとお腹がすく&山に登りたくなる! WEBマンガサイト「くらげバンチ」で最速で100万アクセスを突破したアウトドア漫画の決定版誕生!

山と食欲と私|コミックシーモア

グルメ漫画であり、登山漫画でもあります。

こういう漫画にありがちなマニアックなうんちくなどはほとんどなく、登山について全く知らなくても楽しく読めるホンワカした作品です。

主人公が作る料理はすぐにマネできそうな簡単なものが多いのですが、それを山で食べるというシチュエーションがめちゃくちゃ美味しそう。

きれいな景色を見ながら外で食べるご飯がうらやましくて、山に行ってみたくなる漫画です。

MOGUMOGU食べ歩きくま

自分ツッコミくまがおいしいものを食べにいろんなところを旅します。読むとお腹が減ってどこかに行きたくなる、オールカラーのイラストエッセイ!「週刊Dモーニング」で大反響を呼んだ連載が、待望の単行本になりました!SNSでフォロワー20万人以上、LINEスタンプも大人気のクリエイター・ナガノ氏初となる、オリジナルコミックです。この本を片手に、くまと一緒に食べ歩きしよう!

MOGUMOGU食べ歩きくま|コミックシーモア

ちいかわ」作者のナガノ先生が描く、食べ歩きエッセイ漫画です。

日本各地の美味しいものや台湾の屋台飯、おうちごはんまで独特のナガノ節で紹介してくれるフルカラーの楽しい作品。

疲れた時に読むとふーっとリラックスできます。特に近場のスパに泊まる話が好き。

高級店に入るときに緊張したり、食べるペース配分を間違えてお腹いっぱいになったりするくまに親近感を覚えつつ、ナガノ先生独特の擬音や言い回しがクセになります。

あたしンち

2019年から週刊誌「AERA」にて、連載を再開していた「あたしンち」待望の単行本、第1巻が発売されます。母、みかん、ユズ、父のタチバナ家の人たちの「令和の日常」が描かれた、オール新作による6年ぶりの新作です!

あたしンち|コミックシーモア

いやもう昔から大好きすぎて…!実家にあった漫画を繰り返し読み、アニメも見ていました。

そんなあたしンちに、いつの間にか新刊が!あのころと変わらないお母さんたちの日常が、現代版になって楽しめます。

けらえいこさんのツイッターでもちょこちょこ読めるので要チェックですよ。

孤島部長

大嫌いな上司と、無人島で新人研修!?

テキトーに慎ましく生きたい新卒社員・小松は完全無欠の鬼エリート・古藤部長が 心底苦手。
しかしある日、不運に不運に不運が重なり二人は「無人島」に流されてしまった!!?
ピンチなはずが部長は通常運転!?あろうことか…新人研修!?

笑って学べて、ときどき胸キュン!
サバイバルラブコメディー!!

孤島部長|コミックシーモア

仕事がデキるスーパーサラリーマンの部長と無人島で遭難してしまうお話。

少女漫画なのか?これは??と思うテンポでギャグマンガっぽいのですが、読んでいくとじわじわキュン要素が増えていきます。

部長は無人島サバイバルでも動じず有能。ビジネススキルを活かしたリーダーシップを発揮し主人公をビシバシ鍛えます。

完全無欠でロボットっぽい部長がふと見せる可愛い一面や、チラッと見える男な瞬間に心臓を持っていかれます。

ギャップ萌えってやつですね…!

私たちが恋する理由

口数が少なくて、何を考えているのか分からない上司の、ふとした笑顔や思いやりに勝手に胸が高鳴ってしまう葵。
職場でついに出会ってしまった、性癖ど真ん中な体型の先輩。
その日から、あなたの大きな身体に触れたら?抱きしめられたら?
………なんて、ひとり妄想を止められない京。
とあるオフィスで起こる、ほろ甘い恋の数々に抑えきれないキュン必至!!!!
ほか、時代を超えた大正ラブロマンスも収録!

私たちが恋する理由|コミックシーモア

「サラリーマンを愛するma2」と紹介されるほど、サラリーマンに造詣が深いma2先生が描くオフィスラブです。

スーツの男性キャラクターたちがとにかくかっこいい!!

BL作品も描いている作者さんだからか、男性陣の描き分けが上手。魅力的で大人の色気があります。

2組のカップルの話を行ったり来たりする構成で、どちらのカップルも可愛らしく応援したくなります。

ドキドキキュンキュンしたい方におすすめ。

正反対な君と僕

元気いっぱいだけど周りの目を気にしてしまう鈴木は、自分の意見を言える物静か男子・谷くんに絶賛片思い中。だが周りの目が気になって普通に接せず、いつも谷くんにダル絡みばかり…。しかしある日勇気を出して、一緒に帰ろうと誘ってみたところ…!? 共感マックスの等身大ラブコメ、開幕!!

正反対な君と僕|コミックシーモア

可愛い高校生カップルに元気をもらえる漫画です。

元気で明るくカラッといているギャルの鈴木が、谷くんの一言で真っ赤になったりしてもうカワイイ!!

谷くんはおとなしくて地味なメガネ男子なんだけど、内面が男前で良いんですよね…!

クラスメイト達もそれぞれ等身大の悩みをもっていたりもしつつ、みんないい子で優しく平和な気持ちで読めます。

ピュアなキュンを楽しみたい方へ。ほんと末永くお幸せにって感じのカップルです。

らんま1/2

乱馬が女の子だったことで、早雲はがっかり。ところが風呂から上がった乱馬は男の子に、パンダは乱馬の父・玄馬に変わっていた。二人は中国で修行中、その水に触れると女になってしまう泉と、パンダになってしまう泉に落ちていたのだった。お湯をかければ元に戻るのだが、男と女、人間とパンダを行き来するやっかいな二人を前に、許嫁候補となったあかねをはじめ、天道家は大混乱になる。

らんま1/2|コミックシーモア

高橋留美子大先生の大ヒット格闘ラブコメ!

30年以上前に少年サンデーで連載していた漫画ですが、今読んでも面白いのはやはり天才の作品…!。

水をかぶると女の子になってしまう乱馬と許嫁のあかねを中心に、ライバルキャラが出てきたり、ユニークな格闘対決が繰り広げられたりと、次々と展開されるストーリーがどれも本当に面白い。

テンポの良いギャグに魅力的なキャラクターが満載で、全38巻という長さにも関わらずどんどん読み進めてしまいます。

後半はシリアスな場面もありますが、序盤は基本的にギャグなので気楽に読めます。

新装版は全38巻(kindleでも読めます)

少年サンデースペシャル版(B6サイズ)は全20巻

昔ながらの表紙のものは、今では手に入れるのが難しいようです。

漫画を読むなら「コミックシーモア」がおすすめ!

K子

スマホで漫画を読むなら、私のおすすめサイトは「コミックシーモア」です。

  • サイトがわかりやすくて見やすい
  • 興味のある作品を探しやすい
  • 国内最大級の取り扱い作品数
  • 無料コミックが多い
  • 限定クーポンの配布が多くてオトク
  • 2つの読み放題プランがある
  • 安心のNTTグループ運営&18年の運営実績!

\ マンガ・電子書籍大手!106万冊配信中 /

この記事で紹介した作品も、ほとんどが無料お試しで読めます!

忙しい日々の合間に、漫画でリラックスしてくださいね~♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳と2歳 男児の母。
子育てをしながら在宅ワークをする、ごく普通の主婦です。
結婚前は某赤ちゃんグッズ専門店で接客をしていました。
ブログを始めたきっかけは、長男が1歳のときに受けた副耳切除手術。

目次