MENU
カテゴリー

主婦が在宅ワークで開業し個人事業主になりました。開業届の書き方・出し方を紹介

主婦が在宅ワークで開業し個人事業主になりました。開業届の書き方・出し方を紹介
K子

この記事では、保活のために在宅ワークを始めた元専業主婦の私が、ライターとして開業し個人事業主になった流れをご紹介します。

1年前まで、私は専業主婦でした。

クラウドソーシングで在宅ワークを始め、それが仕事として認められたため子供を保育園に預けることができました。

今では子供が保育園に通っている時間を利用し、webライティングやブログ運営で収入を得ています。

とはいえ、収入は大した額ではなく…

「開業届を出すほどでもないよね…まだ収入は少ないし、もっと稼げるようになってからかな…」

と思っていました。

ところがこの度、重い腰をあげて行動してみたところ、びっくりするほど簡単に開業でき、サクッと個人事業主になれました。

K子

開業届と青色申告の届出書は5分で完成しました。
提出も窓口で3分かからないほどすんなり終了。

なんでもっと早くやらなかったんだ!と後悔しています。今までずっと、個人事業主でもない在宅ワーカーが保育園まで利用して、どう思われているんだろう…ともやもやしていたので。(仕事はちゃんとやっていますが、肩書きがないことを気にして後ろめたかった)

これでやっと、「個人事業主です!保育園にお世話になります!」と胸を張って言えます。

開業届けには、収益を記入する必要はありません。

収益が少ししかなくても、0円でも開業は可能です。

自己紹介
  • 育休中に夫の転勤に伴い会社員を辞め、専業主婦になる
  • クラウドワークスで在宅ワークを始める
  • 在宅ワーカーとして保育園利用開始
  • 開業届を提出、フリーランスライターになる
  • 前職は一般企業の経理、前々職は接客業のため、ライター業の知識はありませんでした。
  • 開業届を出した当時の収益は、月4~5桁くらいです。
3歳と2歳の
息子がいます。

「在宅ワーカー(特に主婦)が開業するメリットデメリット「個人事業主になる手順」「個人事業主になった後にやること3つ」を解説していきます。

特に子供を保育園に入れたい!と思っている方は、開業するとグッと可能性が高まりますよ。

この記事の情報に関する注意

自分自身の開業体験と、調べたり学んだりした情報をもとに記事にまとめています。税制度は今後変わる可能性もあるため、必ずご自身で最新情報を確認してください。

\開業するか迷っている人にもおすすめの本/

目次

在宅ワーカー(特に主婦)が開業するメリットデメリット

在宅ワーカー(特に主婦)が開業するメリットとデメリットをまとめます。

メリットは3つ、デメリットは2つあります。

メリット①保育園が利用しやすくなる

私が住んでいる地域では、「開業しているかどうかは関係なく、就労時間が基準時間を超えているか」が保育園利用の判断基準でした。

なので開業していない在宅ワーカーでも保育園に入れたのですが、地域によっては「開業していない=就労と認められない」ところもあるので、お住まいの地域の利用申込案内をよくご確認ください。

開業してしまえば、「開業して自宅で仕事をしています」と堂々と言えて、世間からの信用度も高まるので、保育園利用のハードルがグッと下がりますよ。

K子

保活の話は別の記事にまとめています。

メリット②節税になる

開業届と同時に青色申告承認申請書を提出すると、確定申告の時に青色申告ができるようになり税金の節約ができます。

K子

出た!青色ナントカ!わからん!

ってなりますよね。ザックリいうと、青色申告ができる=オトクです。青色申告特別控除が受けられるようになり、納める所得税が少なくすみます。

収益が少なく赤字の場合でも、赤字を3年間繰り越しできるので、翌年以降の節税にもなります。

もうちょっと詳しく…という方は見てね(飛ばして構いません)

個人事業主の確定申告には、「帳簿をシッカリつけて税制上の優遇措置を受けられる青色申告」と「ザックリ帳簿で優遇措置がない白色申告」があります。

今は個人でも使いやすい会計ソフトがたくさんありますので、個人的には青色申告一択だと思います。

青色申告では65万円or55万円or10万円の特別控除が受けられますが、白色申告では0円です。

つまり青色申告65万円控除の場合

年間所得100万円 ー 控除65万円 = 35万円 × 所得税率5% = 17,500円(所得税額)

ですが白色申告の場合

年間所得100万円 × 所得税率5% = 50,000円(所得税額)

となり、税金でとられる額が大幅に違います。

※実際はもっと複雑な計算ですが、簡単にした例です。

開業届を出さずにいると、収入があっても青色申告ができないため控除を受けることができません。

とはいえ収入全然なくて赤字だし…という場合でも、赤字を3年間繰り越しできるので、確定申告をすれば翌年以降の節税ができます。

収入もなく、費用もない場合は開業していても確定申告は必要ありません。

ほかにも家族への給与を経費にできたり、30万円未満の資産なら減価償却せず一括経費にできたりと、青色申告の節税効果は非常に大きいです。

メリット③専用口座を作れる

通常、個人で同じ銀行に2つの口座を持つことはできませんが、開業しているとビジネス用口座を作ることができます。

専用口座を持っておくと、お金の収支がわかりやすくなり、確定申告がラクになりますよ。

専用口座に紐づけたクレジットカードで費用を払うようにすれば、その口座で収支がすべて管理できるのでおすすめです。

デメリット①失業保険がもらえなくなる

開業すると、たとえ収入が0でも「失業の状態」とはみなされないので、失業保険がもらえなくなります。

現在失業保険を受給している方や受給予定のある方は、どちらの方がメリットがあるか、よく考える必要があります。

デメリット②扶養から外れる可能性がある

扶養に入っていても、開業することはできます。

所得税や住民税の面では、扶養から外れるのは収入が増えたときなのでパートや会社員と変わりません。

注意が必要なのは社会保険(健康保険)の扶養です。

加入している健康保険組合によって扱いが違い、「年収130万までOK」というところもあれば「個人事業主はNG」というところもあります。

扶養に入っている場合は、会社の規定を調べてから開業届を出すようにしましょう。

在宅ワーカーが開業し個人事業主になる手順

税務署に開業届を提出すれば、誰でも個人事業主になれます。

通常、開業届と青色申告承認申請書は税務署のフォーマットに記入するのですが、freee開業という無料サイトを使うと穴埋め式でかんたんに作れます。

下記の3ステップで完了です。

  1. freee開業に無料登録する
  2. 開業届と青色申告承認申請書を作る
  3. 税務署に提出する

私はfreee開業を利用し、5分程度で開業届と青色申告承認申請書が完成しました。

K子

穴埋め式で悩まずサクサク作れます。
完全無料なのも嬉しい!

順番に説明していきますね。

freee開業に無料登録する

まずは「freee開業に無料登録をします。

無料登録に必要なのはメールアドレスとパスワードです。

>>freee開業の公式ページはこちら

公式ページに移動できたら、「開業書類を作る(完全無料)」をクリックします。

メールアドレスとパスワードを入力すればログイン完了です。

開業届と青色申告承認申請書を作る【入力内容も詳しく解説】

ここからは穴埋め方式で、開業届に必要な項目を入力していきます。

入力は7ステップです。

  1. 申請者の情報
  2. 働く場所
  3. 仕事の概要
  4. 屋号
  5. 収入(所得)の種類
  6. 従業員・家族の給与
  7. 確定申告の種類
K子

多い…と思うかもしれませんが、入力自体は簡単なので安心してください。

①申請者の情報

入力すること

  • 氏名
  • 生年月日
  • 郵便番号と住所
  • 電話番号

②働く場所

どこで仕事をするのかを選びます。

K子

在宅ワークなので「自宅で働く」としました。

③仕事の概要

仕事の種類と概要を選びます。

私の場合はクラウドソーシングで請け負っているwebライティング業務とブログ運営なのでこのように入力しました。

書き方の例

ブロガー:文筆業、webサイト運営業など

ライター:文筆業、ライター業など

せどり:物品販売業、小売業など

自由入力ができるのでお好きに記入してください。

税務署に提出した時に認められればOKだし、間違っていたとしても職員さんと相談して修正できます。

④屋号と事業開始日

屋号は任意なので、つけなくても開業できます。私はつけませんでした。

屋号を付けておくと銀行口座名に使用できたり、外部取引の際に信用度が上がったりします。

ライターの場合はペンネームや旧姓を屋号にする方もいます。

事業開始日は、「開業から1か月以内に開業届を提出する」という一応のルールがあるので提出日の過去1か月以内にするのが無難です。

1か月以上古い日付でも受け付けてくれますが、2か月以上空くと青色申告ができなくなるので、2か月以上古い日付は使わない方がよさそうです。

⑤収入(所得)の種類

不動産賃貸や山林譲渡がなければ、「事業所得」でOKです。

⑥従業員・家族の給与

「誰かにお給料を払うかどうか」です。

私は「今はない」を選択しました。

⑦確定申告の種類

青色申告か白色申告かを選びます。

おすすめは「青色申告」です。

K子

これで必要書類の入力が完了したので、次は提出の準備です。

開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出する【オンラインも可】

ここからは最後のステップ、書類を税務署に提出する流れを解説します。

税務署はお堅くて近寄りがたいイメージがあるかもしれませんが、まったく怖くないので安心してください。

職員さんたちは質問すれば答えてくれるし、間違えたからといって即却下にはならず、修正方法もきちんと教えてくれるので緊張しなくても大丈夫です。

提出先の税務署を選択する

ここまでに入力した住所から、所轄の税務署が自動で表示されますので確認します。

書類の提出方法を選択する

提出方法は4パターンです。

  1. スマホで電子申請
  2. PCで電子申請
  3. 税務署で提出
  4. 郵送で提出

私はスマホでサクッと電子申請をしようとしましたが、マイナンバーカードの電子証明書が期限切れでできませんでした。

K子

マイナンバーカード更新手続きしてなかった…がーん

なので③の「税務署で提出」を選びました。

書類を印刷する

自宅にプリンターがない方はコンビニのネットプリントが便利です。

私もセブンイレブンのネットプリントを利用しました。

ここまで同じ手順で進んでいれば、次の5枚が印刷されます。

  1. 開業フリー 出力された書類の内訳
  2. 個人事業の開業・移転・廃業等届出書
  3. 所得税の青色申告承認申請書
  4. 個人事業の開業・移転・廃業等届出書(控)
  5. 所得税の青色申告承認申請書(控)

提出するのは②③④⑤の4枚です。

①の見本に従って、②~⑤の書類に「押印」「マイナンバーの記入」をします。

K子

これで書類が用意できたのであとは提出するのみです。
freee開業のおかげで、特別な知識がなくてもここまで5分ほどでサクッと作れました。

税務署に書類を提出

書類を税務署に提出しに行きます。窓口がわからなくても、職員さんに「開業届を出しに来ました」と言えば案内してもらえますよ。

必要な持ち物はこちらです。

  • 作成した書類一式(控えもお忘れなく)
  • 個人番号が分かるもの(マイナンバーカード、個人番号通知カード、個人番号記載の住民票の写しなど)
  • 本人確認書類(マイナンバーカードがある場合は不要)
  • 印鑑(押印は不要ですが、書き直しの訂正印として使用する場合があります)

確定申告の時期に行ったので確定申告窓口は大行列でしたが、開業届を提出する窓口はガラガラですぐ終わりました。

書類とマイナンバーカードを窓口の職員さんに提出→職員さんがマイナンバーと内容をチェック→受領印が押された控えの書類とマイナンバーカードを受け取り、終了。

K子

たった3分ほどで完了でした。
フリーランスライターになったぞ!

開業届を出し、個人事業主になった後にやること

開業して個人事業主になったとして、そのあと何をどうすればいいのか?ということを3つまとめておきます。

ザックリいうと、年に一度の確定申告(所得に対する税金を計算して納税する手続き)に備えてお金の動きを管理しておく必要があります。

収支を管理する【便利なサービスいろいろあります】

月々の収入と支出をまとめておき、確定申告に備えましょう。

家計簿をつけたことがあれば難しくないと思います。

個人でも使いやすい会計ソフトが色々あり、無料お試しができるので自分に合ったものを探すと良いですよ。

K子

私は会社員の時に使っていた「やよい」に馴染みがありますが、会社員時代を思い出すのがちょっと嫌(笑)なので「freee会計」を使っています。
どのソフトも経理や簿記の知識がなくてもわかりやすく、使いやすいですよ。

2023.3追記
1か月ほど試して3社を比較した結果、現在は「やよいの青色申告オンライン」に落ち着きました。
結局私にとって一番使い勝手が良かった…。
3つを比較検討した記事を現在準備中です。

確定申告【フリーランスのさだめ】

毎年2月ごろになるとニュースで「確定申告受付期間が始まりました」とか言っている、アレです。

1年間の収支に基づいて所得税を計算し、申告・納税する手続きをします。

日々の収支を会計ソフトにコツコツまとめていれば、確定申告書類は自動作成できますので、それを税務署に提出すればOKです。

税金関係の知識をつける

税金関係の基本的な知識は税務署に聞けばある程度教えてもらえますが、節税方法までは教えてもらえません。

企業であれば税理士に相談できることでも、個人ではなかなか難しいですよね。

税金についての知識がついてくると、今まで気に留めなかったことでも「こうすればもっと節税できるかも」と気づけますよ。

私も絶賛勉強中ですが、読みやすかったおすすめの本を2冊ご紹介します。

個人事業主に必要な知識がわかりやすくまとめられていて、無知からくる漠然とした不安がやわらぎます。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」は、開業届を出すかどうか迷っている人にもオススメです。

マンガなので読みやすく、新米フリーランスに必要な税金の基礎知識が網羅されています。

K子

何回か読み、わからなくなった時には読み返しています。
本棚にあると安心。

まとめ 在宅ワーカーが開業し個人事業主になるのは簡単!

開業届を提出して個人事業主になった流れについてまとめました。

  1. freee開業に無料登録する
  2. 開業届と青色申告承認申請書を作る
  3. 税務署に提出する

freee開業を利用すると5分程度で書類が作れて、窓口でも面倒な手続きは一切なかったので拍子抜けです。

特に「子供を保育園に預けて働きたいけど就活する時間もない…」と思っている方は、在宅ワークで開業し保育園に預け、時間ができたところで転職するのもアリだと思います。

K子

在宅ワークを始めるならおすすめはクラウドワークス です。

在宅ワーカー(特に主婦)が開業するメリットとデメリットをもう一度。

  • 保育園が利用しやすくなる
  • 節税になる
  • 専用口座を作れる
  • 失業保険がもらえなくなる
  • 扶養から外れる可能性がある

メリットとデメリットを考慮した上で、よりよい選択ができるよう応援しています。

K子

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳と3歳 男児の母。
子育てをしながら在宅ワークをする、ごく普通の主婦です。
結婚前は某赤ちゃんグッズ専門店で接客をしていました。
ブログを始めたきっかけは、長男が1歳のときに受けた副耳切除手術。

目次