
こんにちは!K子と申します。
長男3歳3ヶ月、次男1歳10ヶ月
1歳5ヶ月差年子兄弟の母です。
ワンオペ育児の中でも難関の「お風呂」。
みなさんどうやって入れていますか?
次男が生後1ヶ月の頃からワンオペでお風呂に入れている我が家の、実際のお風呂手順遍歴をご紹介します。
ワンオペ年子お風呂をここまでやり遂げられたのは、ほとんど「リッチェルのおふろマット」
- 絶賛ワンオペ育児中
- 実際のワンオペお風呂の手順を知りたい
- 年子のお風呂の入れ方を知りたい
- お役立ち便利グッズが知りたい
- 2人目が産まれたらお風呂はどうなるんだ‥と悩んでいる妊婦さん
ワンオペお風呂のやり方、コツ


ワンオペお風呂のコツ、というか、私が心にいつも置いている言葉は
「焦らなくても大丈夫」です。
子供に泣かれたり、思うようにいかなかったりすると焦りますよね。とってもわかる。
泣かれようが、シャワーを脱衣所に向けて放出されようが、保湿クリームを壁や床に塗られようが、危険がない限りは「焦らなくても大丈夫」です。
焦っても動きの早さは変わりません。
落ち着いて取り組みましょう。ゆっくりで大丈夫。それが唯一のコツ。



たいしたアドバイスができなくて申し訳ない
月齢別ワンオペお風呂の実際の手順
次男が新生児~生後1ヶ月までは、里帰りした実家で過ごしたのでワンオペではありませんでした。
この期間は次男をベビーバスで沐浴させ、お風呂上がりのミルクを母か姉に任せている間に長男と一緒にお風呂へ。
これ、実家じゃなかったらどうするんだ?!と思いながら‥
自宅に戻った途端に始まったワンオペ育児。



1歳と0歳を2人同時にお風呂に入れるって、ムリでしょ??!
と思いつつも頑張ったので、試行錯誤の歴史をまとめます。
あくまでも我が家の場合なので参考程度に見てもらえたら嬉しいです。
下の子生後1ヶ月~2ヶ月頃【くじけそう】


ワンオペ年子お風呂を始めたばかりのやり方です。
この頃長男は1歳半。お風呂で遊ぶのが大好きでイヤイヤ期の片鱗が見えてきた頃です。
- お風呂上がりに必要な物を脱衣所にすべて揃える(着替え、保湿剤、おむつ)
- 脱衣所に運び込んだハイローラックの上で次男を待たせ、急いで長男と自分を洗う
- 長男の遊びを見守りつつ、次男を洗う
- みんなで湯船に浸かる
- 次男と一緒に上がり、バスタオルで包んでハイローラックに寝かせる
- 自分の髪を軽く拭いてバスローブを羽織る
- 次男の保湿おむつ着替え、ハイローラックで待たせる
- 長男を拭く。保湿おむつ着替え、ドライヤー。
- 自分の保湿
- 次男の授乳
- 自分ドライヤー
基本、次男ずっと泣いてます。
長男はまだお風呂で遊びたい!出たくない!ドライヤーやだ!!!って感じ。



白目剥きそう☆
ハイローラックは大きいので脱衣所が狭く危ないし、待機させている次男が泣くと気になって焦ってしまい‥
無意識に、長男をせかす私の顔が怖かったんだと思います。
お風呂大好きな長男も機嫌が悪くなって、2人に泣かれてカオスに。
長男の機嫌次第では次男の授乳もままならないし、私はいつまでもバスローブを羽織ったまま着替えられず、自分の髪の毛を乾かせない日もありました。
下の子生後2ヶ月~5ヶ月頃【首がすわる前~寝返り前】





試行錯誤の結果、3人一緒に入ることにした
このままじゃだめだ!とワンオペお風呂情報を検索しまくり、神アイテムに出会います。
それは「リッチェルひんやりしないおふろマットR」!!!
首すわり前から使えて、おふろマットにも、脱衣所での待機場所にもなる!
軽くて、水切れ抜群。カビない!!!
このマットを導入して、ワンオペお風呂はこうなりました。
- お風呂上がりに必要な物を脱衣所にすべて揃える(着替え、保湿剤、おむつ)
- 3人一緒に洗い場に入る。
- マットにのせた次男に沐浴布を持たせ、お湯をかけつつ長男と自分を洗う。
- 長男の遊びを見守りつつ次男を洗う。
- みんなで湯船に浸かる
- みんなで一緒に上がり、次男をバスタオルで包み、マットの上で待たせる
- 長男を拭く。保湿おむつ着替え。
- 次男の保湿おむつ着替え。
- 自分の保湿、自分と長男のドライヤー
- 次男の授乳
このやり方に変えて、長男次男ともに泣くことが激減しました!
脱衣所で待たせる必要がなく、常に2人の様子を見られるので私も落ち着いて動けるようになりました。
リッチェルのおふろマットは軽く振るだけで水滴がほとんど落ちるので、お風呂で使ったマットをそのまま脱衣所での待機場所にできます。
場所も取らないし、お手入れ不要でカビないし、これがなかったらどうやってお風呂に入れたら良いか、最早わからないレベル。
ひんやりしないおふろマットRについて詳しくはコチラでレビューしています↓


下の子生後5ヶ月頃~7ヶ月頃【寝返りマスター~ひとり座り習得】
寝返りをマスターしてしまった次男。
頼りのおふろマットの対象月齢は新生児~生後6ヶ月で、寝返りする頃に使えなくなってきます。
寝返りして、マットから落ちてしまったら危ないので‥。
とはいえ他に良いやり方も思いつかず、次男がお座りを習得するまでは同じやり方で過ごしました。
寝返りしないようにいっそう目が離せなくなったし、万が一落ちても痛くないように浴室マットを導入。
よくあるこういうやつです↓
下の子生後7ヶ月~1歳【つかまり立ち習得】【上の子イヤイヤ期】


ひとり座りができるようになると、ワンオペお風呂もグッと難易度が下がりました。
ちょこんと座って、兄が遊ぶのを見たり、お風呂用のオモチャをいじったり。
お座りが安定してくると浴室マットは使わなくなっていきました。
長男は嫌がってほとんど使えなかったスイマーバのマカロンバス
友達の娘さんは良い子で入っていてとてつもなく可愛かったんですが、我が家ではオモチャになりました。
さてこの頃、長男は2歳になり、イヤイヤ期が本格化。
お風呂に入らない!とごねられるとこちらも消耗するし、2人同時進行のワンオペ年子育児。
お風呂行きたくない!とは言わせない、最強アイテムを導入しました。
ボーネルンドの「アクアプレイ」です。


毎年夏になると売り切れ続出、フリマサイトで値段がつり上がる大人気の水遊びオモチャ。
これを導入して、長男がお風呂を嫌がることは0になりました!
次男も興味津々で見てくれて、私はこの頃からたまにトリートメントができるように(すごく嬉しい)。
この頃のお風呂手順はこんな感じです。
- お風呂上がりに必要な物を脱衣所にすべて揃える(着替え、保湿剤、おむつ)
- バスタオルを浴室内に用意する
- 3人一緒に洗い場に入る。
- オモチャで遊ばせつつ、先に自分を洗う
- 長男次男をいけそうな方から順番に洗う
- みんなで湯船に浸かる
- 湯船から出て次男を座らせ、浴室内で3人とも拭く
- 脱衣所に出て、長男次男の保湿おむつ着替え。
- 自分の保湿
- 自分と長男次男のドライヤー
- 次男の授乳
走り回る長男とハイハイの次男がビショ濡れのまま動き回るので、浴室内で体を拭いてから出るようになりました。
下の子生後1歳~1歳半【ヨチヨチ歩き】


「たっちして~」と声をかけると立ってくれるようになり、おしりを洗うのがとってもやりやすくなりました。
つかまり立ちが安定すると湯船でも浴槽のフチにつかまって1人で立っていられるので、私の両手が空く時間が増え、ジーン‥
この頃のお風呂の入れ方は特に変わりませんが、長男が脱衣所のドアを勝手に開けて脱出するようになりました。
次男も兄を追いかけていってしまうので、お風呂上がりのケアがとっても大変に。
1人ずつとっ捕まえては保湿、おむつ、着替え‥
途中で逃げられることもあり、毎日追いかけ回しながら服を着せるのはなかなかしんどかったです。
その間自分はバスローブ一丁、保湿も後回しでカサカサ。
寒い時期には必死に追いかけ回していましたが、暖かくなってくると自分の保湿を優先することも。
息子たちは保湿、おむつまでは優先してやり、逃げられるようなら先に自分の保湿をしました。



「早く服着てよぉ!」とイライラすることが減ったので、ある程度の手抜きは必要です
下の子生後1歳半~現在【お風呂でよくやる遊び紹介】


次男が1歳半になった頃から兄弟でやりとりしながら一緒に遊ぶことが増えました。
最近はそれほど緊張感もなく、楽しくお風呂に入っています。
- 保湿剤、おむつは脱衣所に常備
- バスタオルを浴室内に用意する
- 3人一緒に洗い場に入る。
- オモチャで遊ばせつつ、先に自分を洗う
- 長男次男をいけそうな方から順番に洗う
- みんなで湯船に浸かる
- 湯船から出て、浴室内で3人とも拭く
- 脱衣所に出て、長男次男の保湿おむつ着替え。(着替える前に逃げられることも)
- 自分の保湿、着替え
- 自分のドライヤーをしつつ、長男次男を呼んで順番にドライヤー(来なければ捕まえに行く)
長男のイヤイヤが落ち着いて話が通じるようになってきたので、保湿の前に逃げ回ってイライラさせられることも減りました。
長男も次男もお風呂好きに育ってくれたおかげで、連れて行くのも特に苦労していません。
お風呂でよくやっている、カンタンだけど子供が喜ぶ遊びを紹介します。
トミカを泡に沈める


長男も次男も大好きなトミカ。お風呂にも持ち込んでいます。
洗面器にボディソープを入れてシャワーで泡立て、トミカを入れると沈んで見えなくなるのが楽しいらしい。
「どこかな~?」と探して、「あった-!」と見つけるのをずっとやっています。
アクアプレイをアワアワにする
1年以上愛用しているアクアプレイ。
そのままでも楽しいのですが、ボディソープを少し入れてシャワーで泡立てるとめっちゃ喜びます。
3歳になった長男は、ポンプのパーツを使って自分で泡をたくさん作って大喜びしています。
水鉄砲でスイスイおえかきを撃つ


長男が水鉄砲にはまり、お風呂でやると次男を狙ったりするので何かマトになるものを‥と考え、思いついた方法。
水で絵が描けるおえかきシート「スイスイおえかき」をお風呂の壁にマスキングテープで貼り、水鉄砲で撃ちます。
水鉄砲が当たると色が変わってわかりやすく、「いろかわったねぇ!!」と喜んでいます。大人も楽しい。
手で作ったシャボン玉を渡す
手にボディソープをつけ、人差し指と親指で丸を作ってフーッと吹き、シャボン玉を作ります。
それを息子たちの手にのせてあげると、割らないように大事に持ってくれるので、一瞬静かなお風呂を楽しめます。
割れると「もう一回!」とせがまれるので忙しいですが、簡単で道具もいらず、とっても喜んでくれます。
たま~に夫とお風呂に入るのをめちゃくちゃ嫌がるのですが、「お父さんフー上手だよ!」と言うと入ってくれる。
ワンオペお風呂お助け便利グッズ紹介
ワンオペお風呂をラクにしてくれた便利グッズをご紹介します。
ここまでに登場したアイテムもふくめ、コレは絶対にオススメできる!というものBEST3。
リッチェル「ひんやりしないおふろマットR」
もうコレなしのワンオペお風呂は考えられない!!
子供が産まれた友達に「お風呂どうやってる?」と聞かれると、必ずコレを勧めています。
このマットのおかげで一番大変な時期を乗り越えられた、救世主。


ボーネルンド「アクアプレイ」
お風呂入りたくない!と言うお子さまには効果テキメン。
運河の仕組みを使って、水流を作って遊べるのがとっても楽しいです。
アクアプレイはいくつかラインナップがあり、我が家のは一番小さい「ロックボックス」。
夏には在庫切れになっていることも多く、定価で買えたらラッキーかも!
バスローブ
ワンオペお風呂は自分にかけられる時間が少ないので、びしょびしょのままでもサッと羽織れるバスローブはとても重宝しました。
おすすめは、腰紐なし(結んでるヒマない)、重たくない、乾きやすい、フード付き(髪の毛の水滴したたり防止)のもの。
色々種類があるので、育児のやる気が出るお気に入りを見つけて下さい♪
さいごに
ワンオペお風呂、なかなか大変ですが、毎日てんやわんやでこなしているうちにいつの間にか子供たちは成長‥
次男が1人座りを習得した頃から急激にラクになりました。
今がしんどいよーという方の、少しでも参考になれば嬉しく思います。



最後までお読みいただき、ありがとうございました!
\おすすめ絵本!/
ヒヨコたちがパパとお風呂に入るシーンがあり、パパとのお風呂を嫌がるときに読み聞かせたら効果がありました(笑)