

こんにちは!
二児の母、K子です。
毎日2人の息子と読む絵本、次はどれにしようかな?と考える中で、「賞をとっている絵本なら間違いないんじゃないか?」と思いつきました。
そこで、「MOE絵本屋さん大賞2022」の受賞作品を15冊 読んでみました。
3歳、2歳の息子と一緒に読んだ感想と、試し読みができるページをご紹介します。
第15回 MOE絵本屋さん大賞 2022
MOE絵本屋さん大賞とは、月刊MOEが全国の絵本専門店・書店の児童書売り場担当者3000人にアンケートを実施し、最も支持された絵本30冊を決定する年間絵本ランキングです。
「第15回MOE絵本屋さん大賞2022」決定! 第1位は鈴木のりたけさん作『大ピンチずかん』! | 絵本ナビスタイル (ehonnavi.net)



一部の作品は3歳2歳にはまだ早いかも、と思いましたが、大人が読んでも面白い作品ばかりでした。
MOE絵本屋さん大賞 2022 TOP10
MOE絵本屋さん大賞 2022 新人賞 TOP5
第15回 MOE絵本屋さん大賞 2022 TOP10読んでみた
第15回 MOE絵本屋さん大賞 2022、第1位は鈴木のりたけさん作の「大ピンチずかん」です。
第1位~第10位の受賞作と、新人賞第1位~第5位の受賞作を紹介します。
1位 大ピンチずかん
よくあるピンチ、笑っちゃうピンチ、冷や汗のでるピンチからなぜか哀愁を感じるピンチまで。それぞれに「大ピンチレベル」や「なりやすさの5段階分類」、ちょっとした対処法までついている。この1冊で、もういつピンチが来ても大丈夫だ。……って、本当かな。笑っちゃうけど、意外と役に立つかも!?
きみたちが大きくなれば、大ピンチもどんどんやってくる。でも、きみならきっと乗り越えられる。どーんと背中を押してくれる1冊です。
大ピンチずかん|絵本ナビ
絵本屋さん大賞2022のほか、第13回リブロ絵本大賞など、絵本賞を6つも受賞した絵本です。
テレビや雑誌などのメディアで次々に紹介され、一時は品切れ続きで手に入りませんでした。
次々起こるどの大ピンチにも「あるある!」と共感できて、作者さんの鋭い観察眼に脱帽です。
息子たちにはまだピンと来ていなそうなページもありましたが、キャッキャと笑いながら最後まで聞いてくれました。
どんな大ピンチも、きっと乗り越えられる!温かくてユーモアあふれる絵本です。
2位 かみはこんなにくちゃくちゃだけど
MOE絵本屋さん大賞2020第1位を受賞した『あつかったら ぬげばいい』の姉妹編が登場!
歌手になりたいと願う女の子、自分が何に向いているかわかったおじいちゃん、朝顔の花が咲いたのを発見した女の子…。
かみはこんなにくちゃくちゃだけど|絵本ナビ
こんな時代だからこそ、日常に小さな希望を見つけたい。
どこかのページに、あなたがいるかもしれません。
子どもだけでなく、大人も何度も開きたくなる絵本です。
数ページ読み進めると、あれ?大人向けなのかも、と感じる内容です。
思い通りにいかないことも多いけど、ちょっとしたことに楽しみを見出して生きる日常を、いろんな立場の人の目線で描かれています。
絵本ナビの紹介ページに「最後まで読んだら、今度は逆戻りして読んでみてくださいね。」とあったのでその通り読んでみたところ、ちょっと違う感覚が味わえて、ほぉー!よくできてる、と思いました。
同じ作者さんの「おしっこちょっぴりもれたろう」が大好きな長男は絵を見て嬉しそうに聞いていましたが、まだちょっと早かったかな、と感じるページもありました。
3位 さかなくん
さかなくんは、さかなですから水の中で暮らしています。小学校に行くときは、ゴムのズボンをはいて、水でいっぱいのヘルメットをかぶって、ひれにはクリームを塗って……と、ひと仕事。でもきゅっきゅと歩いて通う小学校をさかなくんは好きなのです。ただ、ひとつ、体育の時間だけはきらいでした。なぜなら、さかなくんは走るのが苦手だから……。
さかなくん|絵本ナビ
さかなくんの暮らす世界を魅力的に描ききった一作。私たちと同じようなごく普通の毎日だけど、どこかちがう、そんな世界をたっぷり味わえます。
ファンタジーなお話かと思いきや、小学校に通うさかなくんの様子が現実的で親近感がわき、多様性について考えさせられるお話でもありました。
きゅっきゅっきゅ、ごーん、ぽん、むっすり、などのオノマトペがちりばめられていて、未就学児でも楽しく読み聞かせできる1冊です。
しおたにまみこさんの独特な世界観に美しい絵、さかなくんの部屋にお友達がじゃぼんと飛び込むシーンはジッと眺めたくなる素敵な雰囲気です。
4位 くみたて
分解された状態の日用品。それをミニチュアの作業員たちが、せっせと組み立てます。パーツの状態だと何か分からなかったけれど、完成するにつれて、それが何なのか分かってきます。完成した日用品は、ミニチュア世界の住人たちにどんなふうに使われるのでしょうか。「組み立て」と「見立て」で繰り広げられる、身近なものが別のものに見えてくる驚きと面白さにあふれた写真絵本です。海外でも大人気のミニチュア写真家・見立て作家 田中達也による初めての絵本。
くみたて|絵本ナビ
遊び心あふれるミニチュアアート作家、田中達也さんによる写真絵本。
バラバラになった身近な道具がミニチュア人形たちの手で「組み立て」られ、違うものに「見立て」た世界が作られていきます。
洗濯ばさみがブランコになったり、メガネがプールになったりと「そう使うのか~」と感心しながら見入ってしまいます。
息子たちは、部品を持ち上げるクレーン車やショベルカーを見つけて喜んでいました。
5位 ねこいる!
ねこがいるのか、いないのか。ただそれだけ!
バケットやリコーダーなどの思わぬところから、ただ、ただ、ねこが現れる絵本です。シンプルな展開と言葉の繰り返しが、子どもたちの笑いのツボを刺激します! 斬新すぎるラストにも注目です。
作者は『ぱんつさん』(ポプラ社)で日本絵本賞を受賞した、たなかひかるさん。『サラリーマン山崎シゲル』(ポニーキャニオン)の著者としても知られています。
神出鬼没なねこがクセになる、著者渾身の「頭は良くならない絵本」です。
ねこいる!|絵本ナビ
作者はお笑い芸人でありギャグマンガ家、絵本作家のたなかひかるさん。
お笑い用語だと天丼と言うのでしょうか?芸人らしいたたみかけ方で、ただ猫がいるかいないか、それだけなのに笑ってしまいます。
息子たちは「ねこ、いたーっ!」と大興奮で、キャッキャと笑いながら聞いてくれました。
6位 ノラネコぐんだんラーメンやさん
ノラネコたちがラーメン屋さんをのぞいています。
ノラネコぐんだんラーメンやさん|絵本ナビ
「ニャー、ラーメンのつくりかた おぼえたぞ」
……いつものようにお店に忍び込み、せっせとラーメンを作っていたら、お客さんたちがやってきてしまい!?
累計200万部突破の大ヒットシリーズ第9弾!
ノラネコぐんだんシリーズ第9弾、今度はラーメン屋さんのお話です。
ノラネコたちがやらかして、ニャーニャー、ドッカーン!といういつもの流れ…なんですが、今回は怪獣から魔法の石を守るというファンタジーな大騒動です。
私は露天風呂のわきで食べる屋台ラーメンいいなぁと思い、長男は「お外の大きいおふろ、行きたいねぇ」と言っていて、怪獣のインパクトよりも最後の露天風呂のシーンが印象に残りました。
息子たちはシリーズの中では「ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ」が一番好きです。
7位 ぼく 闇は光の母
「ぼくはしんだ じぶんでしんだ」90歳を迎える詩人・谷川俊太郎が「自死」を想い、言葉をつむいだ絵本。新進気鋭のイラストレーター・合田里美が美しい日常風景で彩る。
ぼく 闇は光の母|絵本ナビ
死を考える絵本、闇は光の母シリーズ5冊のうちの1冊。
自死がテーマの本で、引き込まれるようなきれいな絵が印象的でした。
子供の自殺ははっきりした原因がわからないことが多いらしく、この絵本の「ぼく」もなぜ自殺したのか、最後まで読んでもわかりません。
読者がそれぞれ「ぼく」の気持ちを考え、知ろうとするように書かれた本なのかもしれません。
読む人によって様々な感想があるようですが、私は死をきれいに書きすぎている気がして、子供に読み聞かせるには注意が必要な内容だと思いました。
8位 ドーナツペンタくん
ペンギンのペンタくんは、移動販売のドーナツ屋さん。
ドーナツペンタくん|絵本ナビ
頭にかぶったドーナツがトレードマークです。
あげたてのドーナツが自慢のペンタくんのお店に集まってきた、たくさんのお客さんたち。
「ぼくの かおの ドーナツつくってよ」と次々にお願いされたペンタくん。
真夏の海水浴場で、大忙しのペンタくんの奮闘をお楽しみください。
作者は パンどろぼうシリーズでおなじみの柴田ケイコさん。
どのページもカラフルでかわいくてユーモアがあって、さすがです。
一生懸命ドーナツを作るちょっと不器用なペンタくんがかわいらしく、息子たちも大喜びで見ていました。
後半はペンタくんの思わぬ一面が発覚し、ぴゅーんと大活躍!ペンタくんかっこいい!
海に行きたくなる、夏にぴったりの絵本です。
9位 ひよこはにげます
『きんぎょが にげた』から40年! 今度はひよこがにげています。迷うことなく、楽しそうに、さまざまな方法で。その姿の愛らしいこと。
楽しい気持ちになっている時も、ちょっぴり暗い気持ちになってる時も。絵本を開けば、いつでも小さな明るい彼らが駆けています。ひよこはにげるもの、当たり前だけど、なんだか嬉しくなっちゃいますよね。
ひよこはにげます|絵本ナビ
「きんぎょがにげた」でおなじみの、五味太郎さんの絵本。
カラフルで味のある絵がなんともかわいらしい。
内容はどのページを開いても、ひよこが逃げているだけです。
でも息子たちは「ひよこよんで」と何度も持ってきますし、自分で絵本を開きながら「ひよこにげます!」とくり返し読んでいます。
10位 バスが来ましたよ
全盲になった男性が、小学生に助けられながら続けた、バス通勤。「バスが来ましたよ」その声はやがて、次々と受け継がれ…。小さなひとこと、小さな手。でも、それは多くの人の心を突き動かした。小さな親切のリレーの物語。
バスが来ましたよ|絵本ナビ
バス停でバスを待つ目の見えない男性に、小学生のさきちゃんが声を掛けます。
さきちゃんと毎朝バスに乗ることが習慣になり、さきちゃんが小学校を卒業すると、さきちゃんの妹、その友達…と、親切は10年以上も受け継がれていきました。
和歌山県での実話がもとになった絵本で、小学生たちの無垢な優しさに、思わず涙がこぼれます。
息子たちにはどこまで伝わったかわかりませんが、目の見えない人がいることや、白杖の存在などを教えるきっかけになりました。もう少し大きくなったらまた読み聞かせたい絵本です。
第15回 MOE絵本屋さん大賞 2022 新人賞TOP5読んでみた
1位 くみたて
新人賞1位は、絵本屋さん大賞4位にもランクインしている「くみたて」です。
2位 タコとだいこん
ある日、タコはおもいました。
「だいこん たべたい」
そこで、タコはだいこんをとりにいくことにしました。
だれにもみつからないように、くらくなってから、そおっとそおっと。だいこんをもとめて、はるばる海からやってきたタコは、だいこんを手に入れることができるのでしょうか。
タコとだいこん|絵本ナビ
選考委員も大絶賛した、あじわい深い1冊です。
タコが海からはるばる畑に出かけていって、ダイコンを盗んで食べる。ただそれだけのお話ですが、絵がなんとも味わい深く、シュールで不思議な魅力があります。
息子たちに読み聞かせると、夜にこっそり出かけたタコがさっそく猫に見つかるところで大笑いしていました。
夜の青い背景に赤いタコと白いダイコン、黄色いお月様が映えていて、色使いが素敵です。
3位 おばけのかわをむいたら
子どもの「もう一回読んで!」が止まらない!
☆★☆愉快、痛快、奇々怪々!☆★☆
いろんなおばけのかわを、どんどんむくと
おばけのかわをむいたら|絵本ナビ
なにがでてくる…?
おばけのかわをバナナみたいに剥くと出てきたのは…おすもうさん?!
みかんみたいに剥いたり、枝豆みたいに押し出したり。おばけの中から次々予想外のものが飛び出します。
「なんで?!」という展開が続き、息子たちも「えー?!」と笑っていました。
おばけの中から出てきたものたちが、背景のスミで何をしているのか、細かい所を見るのも面白いです。
作者は絵本屋さん大賞5位の「ねこいる!」と同じ、たなかひかるさんです。
4位 カッパのあさごはん
現役書店員が描いた、愉快で楽しい絵本!
そりゃあ怒られても仕方がない。
カッパのあさごはん|絵本ナビ
忙しい朝、お母さんを怒らせてしまったカッパ兄弟の試練とは?!
二児の母である愛知県の書店員さんが、実体験を元に創作した衝撃のデビュー作。
朝ご飯に文句を言われ、「たまには自分で用意しなさーい!」と大噴火のお母さん。
カッパの兄弟は、朝ご飯の材料を集めるおつかいに出かけます。
ケンカをしたり協力したりしながらおつかいを遂行する子カッパたち、うちの息子たちを見ているみたい。
さすが二児の母が描いた絵本だけあって、子育てに奮闘する家族の描写がリアルです。
5位 よるはおやすみ
寝る前に、女の子は、お母さんから「みんなに おやすみを いってから ねましょうね」と言われました。女の子は家族だけでなく、隣に住む友だちにも「おやすみ」を言おうと外に飛び出します。大勢の友だちといっしょに、あらゆるものに「おやすみ」を言いながら街を抜け、橋を渡り、海にもぐり、ついにおつきさまに「おやすみ」を言いに空へとびたちます。自由自在に夜の世界を駆け抜ける子どもたちを描いた作品です。
よるはおやすみ|絵本ナビ
カラフルな背景や服の柄がかわいくて、レトロな雰囲気があり、画集を眺めているような絵本です。
あらゆるものに「おやすみ」を言いながら、自由にかけまわる子供たち。夢の中のお話みたい。
長男はお月様におやすみを言いに行ったシーンに興味津々な様子で、次男は絵本のまねをしてぬいぐるみやおもちゃに「おやすみ」と言っていました。
寝かしつけ前に読むのにちょうど良い絵本です。
絵本を試し読みするなら絵本ナビ



ご紹介した「タコとだいこん」は、絵本ナビで全ページ試し読みできます。
絵本と児童書の専門サイト絵本ナビでは、無料会員は月に3冊まで、有料会員なら冊数制限なしで、絵本が1回だけ全ページ試し読みできます。
気になる絵本の中身を確かめてから購入できますよ。
絵本キャラクターのグッズも豊富にそろっていて、ながめるだけでも楽しいサイトです。
この記事でご紹介した絵本の中では、ノラネコぐんだんシリーズのぬいぐるみや雑貨、ひよこがにげますの付箋など、かわいいグッズが購入できます。
絵本選びに、プレゼント探しに、一度チェックしてみてください。
さいごに
「MOE絵本屋さん大賞2022」の受賞作品を読んだ感想をご紹介しました。



普段は選ばないテイストの絵本と出会うきっかけになりました!
絵本選びの参考になれば嬉しいです。
MOE絵本屋さん大賞 2022 TOP10
MOE絵本屋さん大賞 2022 新人賞 TOP5
最後までお読みいただき、ありがとうございました。