真ん中にヒモをつけるループタオルの作り方【手作り入園準備グッズ】


保育園・幼稚園の入園に向けて準備するものの一つ、ループ付きタオル。
タオルのカドに紐がついているタイプが多いですが、息子たちが入園する保育園では
「タオルの真ん中に紐を付ける」という指定でした。
四つ折りの状態で吊るすことでタオルの長さを短くして、お友達のタオルと触れあうのを防ぐためだとか。
ではさっそく、「真ん中ループ付きタオル」の作り方をご紹介します。
準備する材料・道具

材料
- タオル
- ひも
- ハギレ布(フェルトでもOK)
タオルは園の指定サイズの物をご用意ください。
ここでは「30cm✖️30cmの正方形タオル」を使っています。(こちら)
枚数がたくさん必要だったので、安くて口コミの良いものを探しました。
ヒモは縫いにくくなければお好きな物で大丈夫です。
コットン素材の平紐を使いました。(こちら)
ハギレは薄手の生地を使った方が、お洗濯の時に乾きやすいと思います。
形は直角三角形または、正方形や長方形に切って下さい。
ここでは6cm✖️6cmの正方形をナナメ半分に切って、直角三角形にしました。
端がほつれないフェルト生地などを使うと、端の処理をする工程を飛ばせるので少しラクです。(※後で詳しく書きます)
道具
- ミシン
- アイロン
- まち針
ミシンがない場合は手縫いでもできます!
作り方手順
まず、三角形のハギレにアイロンをかけ、端を内側に折ります。

- 長い辺を折って
- 他の2辺も折って
- はみ出た部分をハサミで切ります
- 完成⭐︎
フェルトなど、端がほつれない生地を使う場合は、この工程は飛ばしてください。
次に、タオルを四つ折りにしてヒモをつける場所を決めます。

この辺かな?と決めたらタオルを開き、ハギレをまち針でとめます。


ハギレの下に二つ折りにしたヒモを差し込んで、ミシンで縫います。

ヒモのところから縫い始めるとずれにくいし、始めと終わりの2回縫えるので取れにくくなります。

ぐるっと1周縫ったところ。
がんばって端っこギリギリを縫ったほうが見栄えが良いです。

完成!!
三角のハギレ部分にお名前を書いて使います♪
もっと簡単に作るには

作ってみて、私が一番面倒だと思ったのはハギレの端をアイロンで折るところです。
なので、端がほつれないフェルト生地を使うか、ワッペンなどでヒモの縫い目を隠してしまうのもアリかなと思いました。
ワッペンを使う場合は、縫いにくくない柔らかいものを使ってくださいね。
レッスンバッグの作り方も、良かったらご覧ください♪

\入園準備におすすめ絵本/

やっぱり手作りする時間がない‥という方へ

入園グッズ作りを代行してくれる、便利なサービスをご紹介します。
得意を売り買いココナラ♪のテレビCMで話題のスキルマーケット「ココナラ」。
ココナラでは、お裁縫が得意なクリエイターさんに入園グッズをオーダーできます。
細かくやりとりができるので、指定のサイズや好みの生地の相談もできますよ。
本当は手作りしたいけど時間がない!というときは、利用する価値ありです。
\「入園グッズ」で検索♪/
お気に入りのタオルで、楽しく園生活を送れますように(^^)♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。