【プラスチックのおままごと】期待以上の可愛さ。写真付きレビュー。木製・100均商品との比較もあり


こんにちは!
2歳と0歳の男の子の母、K子です。
おままごとのおもちゃには、木製の高級品から100円ショップに至るまで、沢山の種類がありますが‥
我が家では、「プラスチックのおままごとセット」を購入しました。
期待を大幅に上回り、息子達のお気に入りおもちゃとなったのでご紹介します。
気に入りすぎて、2021年買って良かったものにもまとめています。
「おままごと遊び」で得られる知育効果


おままごと遊びには、様々な知育効果があります。
手と指の運動になる
野菜を切ったり、くっつけたり、つまんだり。
「第2の脳」と呼ばれる手指をたくさん動かすことで、子どもの脳を刺激します。
言葉が増える
おままごとは、複数人でコミュニケーションを取りながら遊べるので言葉をたくさん発します。
野菜や果物の名前を覚えるのはもちろん、「はんぶんこ」や「いただきます」など、自然とたくさんの言葉を使います。
社会性・コミュニケーション能力が身につく
数人で食べさせ合ったり、ママ役・赤ちゃん役などになりきって遊ぶおままごとは、 コミュニケーション能力の向上に役立ちます。
相手の反応を見たり、時にはけんかになったり、半分こをして解決する、などの関わりの中で、心の成長につながります。
おままごと遊びは何歳から?


「対象年齢3歳以上」となっている商品が多いです。
でも、ごっこ遊びを始めるのがだいたい2歳前後。
1歳未満の赤ちゃんでも、野菜やフルーツのカラフルなおもちゃに興味を持ちます。
長男が通っていた保育園では、1歳児クラスの教室におままごとのキッチンセットがありました。
対象年齢未満でも楽しく遊べるおもちゃだと思いますが、誤嚥や尖っているところ(ヘタの部分とか)で怪我をしないか、見守る必要があります。
我が家では2歳4ヶ月の長男と0歳11ヶ月の次男が楽しく遊んでいますが、対象年齢未満の場合は、大人も一緒に遊びましょう。
男の子だけど、おままごと遊びする?



します!!!
少なくとも我が家の2歳長男は喜んでおままごと遊びをしています。
0歳の次男も、カラフルでいろんな形の野菜や果物に興味津々、アレコレ掴んでは舐め回しています。
プラスチック素材は水で洗ったり消毒がしやすく、舐めても安心。
今回購入した野菜達は、「食品衛生法に基づく試験に合格済」なので、口に入れてしまう赤ちゃんでも安心して遊べます。
「詰め合わせフルーツ野菜セット」ご紹介


プラスチックなのでとってもお手頃価格で購入できました♪
まな板・包丁・収納袋もセットになっています。
品数・種類は?
フルーツ12種・野菜12種・包丁・まな板 の計26点セットです。
フルーツ 12種類


いちご・パイナップル・すいか・マンゴー・ぶどう・もも・ミカン・りんご・バナナ・メロン・パパイヤ・キウイ
野菜 12種類


だいこん・たまねぎ・トウガラシ・ピーマン・しいたけ・キャベツ・にんじん・はくさい・トマト・なす・とうもろこし・ブロッコリー
包丁・まな板


収納袋も付いています。
カラフルなデザイン・萌え断
色がハッキリしていて鮮やかです。
赤チーム、緑チーム、黄色チーム‥など、色分け遊びにも使えます。
そして!断面が可愛いのです。
ここまでは期待していなかったのですが‥とってもカワイイ!
ピーマンとキウイが特に可愛くてお気に入りです(母の)


↓断面に特徴が無い野菜も。笑


100円ショップの商品と比較


SNSでバズっていた某100均の木製おままごとセットと比較してみます。
大きさ


プラスチック 直径 約5.5センチ
100均 直径 約4センチ
100均の方は、誤嚥しそうでハラハラするサイズです。
0歳の次男がすぐ口に入れてしまうので、常に見守りが必要。
断面


面ファスナーの大きさがポイント。
100均の方は面ファスナーの面積が小さいので、くっつく力が弱く、包丁で切ったときの手応えが少ないです。
逆に言うと、くっつく力が弱いので、まだ手の力が弱い0歳の次男でもベリっと剥がせます。
消毒のしやすさ
100均のお野菜は、アルコールで塗料が剥げてしまうので、アルコール消毒はできません。
トマトとナスのセットだったんですが、ナスをうっかり拭いてしまい、ゴッソリ色が剥げたんですよね‥ショック‥
プラスチックは、水洗いOK・アルコールスプレーもOK。
清潔に保てるのは、木製よりもプラスチックです。
息子達の反応・得られた効果


毎日、大喜びで遊んでいます。長男は気に入りすぎてお風呂にも持ち込むほど。
次男も、長男の目を盗んで野菜を掴み、握ったり舐めたり転がしたり、楽しんでいます。
特に買って良かったな、と思うのは、以下の効果が得られたからです。
言葉が増えた!
2歳長男の言葉が明らかに増えました。
それまでに言えたのは「ニンジン」と「モモ」、その他の野菜はすべて「ダイコン」でした。笑
おままごとをするようになって、「ぶどう」「ミカン」「すいか」など、毎日めきめき言える単語が増えています。
名前は言えなくても、「トウモロコシちょうだい」などと声をかけるとちゃんとトウモロコシを渡してくれるので、わかってるんだな~、もうすぐ言えるようになりそうだな~、と思います。
パズルのような遊び方ができる!
全部半分に切ってバラバラに混ぜて、半分同士を探してくっつける遊びにはまっています。
正しく出来たときの長男の顔が最高に可愛いです。
だんだん適当になって、シイタケとバナナをくっつけてニヤニヤしてたりしますが、わざとふざけてるのね、と成長を感じます。
道具を使って手と指の運動ができる!
特に教えなくても、包丁を使って上手に切れるので驚きました。
大人のすることをよく観察しているんだな~と。
ざくっと切ったり、またくっつけたり、手や指を沢山使うことで、脳の活性化につながると信じています。
木製と比べたときのデメリット
- 割れるかもしれない
- 木のぬくもり的なものはない
プラスチックなので、強い衝撃がかかると割れるかもしれません。
割れてしまったとき、破片が散ったら怖いな、と思っています。
先日、誤って裸足で踏んでしまいましたが割れませんでした。
簡単に割れる物ではないですが、こればかりは遊び方に注意して、万が一割れてしまったとき速やかに片付けるようにしましょう。
また、木のぬくもりは、当然ですがありません。
プラスチックのつるつるツヤツヤな触り心地も、なかなか良いですよ♪
【まとめ】オススメポイント
- カラフルで可愛いデザイン
- 消毒しやすく清潔に保てる
- 誤飲の心配がない大きさ
- 知育にも役立つ
- お手頃価格
- 計26種の充実した内容
お手頃価格なのに可愛くて扱いやすくて大満足です。
おままごとのおもちゃを探している方、少しでも参考になれば嬉しいです!

