
好きな長さに切って使えるファスナーに、スライダーを2個付けて両開きに加工する方法をご紹介します。
欲しい長さの両開きファスナーが売ってない……という方にぜひ見ていただきたいです。
簡単に、好きな長さに加工できますよ。
使用したファスナーはこちら
(楽天市場の商品ページが開きます)
両開きファスナーの既製品をカットするのは大変
既製品の両開きファスナーは金属やビスロンのものが多く、カットするためには工具が必要で、自力で調整をするのはなかなか大変です。
長さや色の種類が限られるため、欲しいものが見つからないことも多いですよね。
そこで、カットして使えるロングファスナーに、スライダーを2つ通して両開きに加工する方法を試してみました。
意外とずれることもなく、簡単にできましたので、やり方をご紹介します。
必要なもの

- カットできるロングファスナー
1本
- スライダー
2個
- はさみ
はさみは裁縫用でも文具のはさみでも大丈夫です。
ファスナーを両開きに加工する方法
ファスナーの端を斜めに切る
ファスナーの端の方を引っ張ると、かみ合っている歯の部分(ムシ)が簡単に開きます。
ムシを開いておきます。

端を斜めにカットします。
こうすることで、スライダーを差し込みやすくなり、差し込んだ後に引っぱりやすくなります。

ひとつめのスライダーを差し込む
左側のムシにスライダーを差し込みます。(左利きの方は右側からの方がやりやすいかも)
向きは写真のように、スライダーの形が丸くなっている方から入れてください。

右側も同様に差し込みます。

左右のムシがかみ合うようにして、ファスナーの端を持ち、スライダーを走らせます。
ファスナーの端は揃っていなくても大丈夫です。

これで一つ目のスライダーが付きました。
ふたつめのスライダーを差し込む
一つ目のスライダーを、反対側の端付近まで移動させます。
反対側から二つ目のスライダーを差し込みます。
一つ目と同じように、スライダーの向きは丸くなっている方から入れ、まずは左側、次に右側のムシを差し込みます。

一つ目のスライダーとの間にたるみが出ないよう、スライダー同士を近くまで持ってきて、かみ合う位置を探ってください。
あとに入れる方(右側)を短めに切って、スライダーの位置をずらしながら差し込むのがコツです。

ぴったりかみ合いました!

端を揃えて完成
端をまっすぐに整えてカットすれば完成です!
お好きな長さに調整してご使用ください。

使った材料と道具の紹介
カットできるファスナー
楽天市場で購入した、90センチのロングファスナーを使用しました。
長いままでも、短く切っても使えるので、とてもコスパが良いです。
スライダー
カラーバリエーションが豊富で、ファスナーとの色の組み合わせで遊んでも楽しいですよ。
さいごに
切って使えるロングファスナーを両開きに加工する方法をご紹介しました。
これを思いついたのは、トランクポーチを作るために86センチの両開きファスナーが欲しくて、あちこち探したのですがそんな半端な長さの既製品は見つからず……。

カットできるロングファスナーは両開きにできるのかしら?と思い、やってみたのがきっかけです。
きっと私と同じように、既製品にはないファスナーを探している方がいるはす、と思ったのでブログにまとめました。
どなたかのお役に立てれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。