MENU

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

  • URLをコピーしました!
メッシュ生地のトランクポーチの作り方

メッシュ生地を使ったトランクポーチの作り方をご紹介します。

「バニティポーチ」や「トラベルポーチ」とも呼ばれる、ふたがファスナーでガバっと開く長方形のポーチです。

たくさん収納できて中身が見やすく、旅行などで大活躍しますよ。

使用した生地はこちら
(楽天市場の商品ページが開きます)

目次

トランクポーチの完成サイズ

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

たて約23センチ、よこ約32センチ、高さ約12センチ

A4サイズくらいの大きさに仕上げました。

材料

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

生地50センチ×90センチあれば作れます

  • ふた・底 25センチ×34センチ 1枚
  • 側面 13センチ×88センチ 1枚
  • 背面 14センチ×26センチ 1枚
  • 持ち手 20センチ×8センチ 1枚
  • ファスナー 86センチ 1本
  • バイアステープ 約120センチ

86センチのファスナーは手に入りにくいので、好きな長さで切れるロングファスナーをカットして、スライダーを一つ増やして両開きに加工しました。

ファスナーについてはこちらの記事をご覧ください。

作り方

角のカーブを作る

ふたと底面の生地の角にカーブを作ります。

角から4センチのところに印をつけ、印同士をカーブでつなぎます。

カーブはお皿など丸いものをあてて書くときれいに書けます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

4か所の角全てにカーブを書き、書いた線のとおりに切り取ります。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

生地に合印をつける

このあとの作業で生地を重ねる目印になる「合印」をつけます。

以下の辺の中心に、ペンで書くかわずかに切り込みを入れて印をつけてください。

  • ふた・底面の長辺短辺
  • 側面の長辺
  • 背面の長辺
  • ファスナー
メッシュ生地のトランクポーチの作り方
側面は二つ折りにしています
ファスナーの写真撮り忘れです、すみません

こんな感じでちょこっと切り込みを入れます。この生地はほつれにくく、裂ける心配はありません。

もちろんペンで書いても大丈夫です。消えるペンがおすすめ。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

持ち手を付ける

持ち手の両サイドを1センチずつ内側にたたみます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

これを半分にたたみ、クリップでとめ、両端のギリギリをまっすぐ縫います。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

背面生地おもて面のど真ん中に、今作った持ち手を待ち針でとめます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

持ち手の端を1センチほど内側に折り込んでから、しっかり縫い付けます。

四角く縫って、真ん中に×印を書くように縫います。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

これで持ち手が付きました。

側面にファスナーを縫い付ける

側面生地の中心につけた合印と、ファスナーの中心につけた合印を合わせて重ねます。

生地のおもてとファスナーのスライダーが向き合うように重ねてください。

生地の端から5ミリあけたところにファスナーを合わせ、縫い代1センチで縫います。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

縫っているところ。

スライダーが邪魔になるときは、ミシンの針を落としたまま押さえを上げ、スライダーの位置をずらしながら縫うと縫いやすいです。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

縫い代を倒し、表からステッチをかけて生地をおさえます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

このようになります。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

側面と背面を縫い合わせる

側面生地と背面生地を中表に合わせ、縫い代1センチで縫い合わせます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

縫い代はバイアステープで包みます。

端は後で隠れるので切りっぱなしで大丈夫です。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

両サイドを同じように縫います。

このように1枚につながりました!

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

ふたを縫い付ける

背面生地とファスナーの合印を合わせてたたみ、側面の中央にも新しく合印を付けます。

4か所に付けておいてください。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

ふたと側面の合印を合わせて固定します。

まず上下左右4か所の印を合わせて、その中間もずれないように数か所固定します。

側面とふたの生地のおもて同士が向き合うように合わせてください。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

縫い代1センチでぐるりと縫います。

カーブはゆっくり慎重に。メッシュ生地に伸縮性があるので、切れ目を入れなくても縫えると思います。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

ファスナーを縫い付けたところの縫い代を倒し、表からステッチをかけます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

背面生地の縫い代はバイアステープで包みます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

ふたが付きました!

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

底を縫い付ける

底も、ふたと同じように縫い付けます。

底と側面の合印を合わせて固定します。

まず上下左右4か所の印を合わせて、その中間もずれないように数か所固定します。

側面と底の生地のおもて同士が向き合うように合わせてください。

ファスナーは開けておきます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

バイアステープで包んだ縫い代は、ねじれない方向に倒してとめておきます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

縫い代1センチでぐるりと縫い、バイアステープで縫い代を包みます。

メッシュ生地のトランクポーチの作り方

表に返せば完成です。

完成!

軽くて、持ち手付きで、旅行のおともにピッタリ!

ふたと側面の合印を合わせて固定します。

まず上下左右4か所の印を合わせて、その中間もずれないように数か所固定します。

側面とふたの生地のおもて同士が向き合うように合わせてください。

子ども2人分の着替え一式とタオルを入れても余裕のサイズ感です。

ふたと側面の合印を合わせて固定します。

まず上下左右4か所の印を合わせて、その中間もずれないように数か所固定します。

側面とふたの生地のおもて同士が向き合うように合わせてください。

使った材料と道具の紹介

生地

クッション性のあるメッシュ生地を使いました。

縫いやすく、軽いのでトランクポーチにピッタリです。

カラーバリエーションも豊富ですよ。

ファスナー

ファスナーは90センチのロングファスナーをカットして使用しました。

「カットして使えるファスナー」などと検索して探すと見つかります。

両開きファスナーに加工する方法はこちらの記事で紹介しています。

バイアステープ

バイアステープはニュアンスカラーのこちらを使用しました。

生地と同系色にするか、あえて目立つ色にするか悩みますね。

コロコロオープナー

クッション性のあるメッシュ生地ですが、コロコロオープナーで折り目が付けられました。

ペンのように手軽に使えて手軽です。

手芸用クリップ

手芸用クリップは待ち針より簡単で、厚みのある生地もずれにくくはさめるので気に入っています。

なくした時も、待ち針ほど焦りません。

参考にしたサイトのご紹介

SEWING LESSON * CHECK&STRIPE

裏地付きのトランクポーチの作り方が紹介されています。

無駄のない生地の裁ち方が参考になりますし、図を交えて丁寧に説明してくださっているサイトです。

6年前にこちらの作り方を参考に作ったトランクポーチは、今でも大切に使っています。

【メッシュ生地使用】トラベルポーチの作り方、生地サイズのご紹介 | Baby&Kids Handmade

インスタグラムでは動画でも作り方を紹介されています。

失敗しないバイアステープの基本の付け方(直線・角・カーブ・縫い終わり) | nunocoto fabric

バイアステープの付け方はこちらのサイトが参考になります。

さいごに

メッシュ生地で作るトランクポーチの作り方をご紹介しました。

裏地がない分、シンプルな作り方になっています。

軽くてクッション性があり、使い勝手が良いのでぜひお好きなカラーで作ってみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次