
ポケットティッシュケース付きのファスナーポーチの作り方をご紹介します。
おでかけに一つあると便利ですよ。

今回はメッシュ生地で作りましたが、コットン生地でも、なんでもお好きな生地で作れます。
メッシュ生地は少し伸縮性があるのでたくさん物を入れてもギュッと収納できて気に入っています。
裏地なしの軽い仕上がりです。ぜひ作ってみて下さい。
使用した生地はこちら
(楽天市場の商品ページが開きます)
ティッシュケース付きファスナーポーチの完成サイズ

たて約11センチ、よこ約15センチです。
材料

作り方
バイアステープを縫い付ける
生地(中)と生地(小)の長辺の一方を、バイアステープで包みます。
バイアステープの端はあとで隠れるので、きれいに処理しなくても大丈夫です。

バイアステープの反対側の辺を、裏側に1センチ折っておきます。
コロコロオープナーを使ってしっかりあとを付けました。

生地を重ねる
生地(大)の上に、生地(中)と生地(小)を重ねます。
生地(大)の上から9センチのところに生地(中)を重ね、下から1.5センチのところに生地(小)を重ねます。
すべて表が上に向くように重ねてください。
クリップや待ち針でとめ、画像の赤い線のところをまっすぐ縫います。

生地(中)と生地(小)は、バイアステープを付けた部分が少し重なります。

ファスナーを付ける
生地(大)のおもて面とファスナーのスライダーが向かい合うように重ね、縫い代5ミリでまっすぐ縫います。
ファスナーは後で両端を切り落としますので、何となく真ん中あたりで重なっていればOKです。

縫い代を倒し、生地の折り目から1~2ミリくらいのところにステッチをかけます。

ファスナーの片側が付きました。

反対側も同じように縫います。
生地を筒状にたたみ、生地(大)のおもてとファスナーのスライダーが向き合うように重ねます。
縫い代5ミリでまっすぐ縫い付けます。

先ほどと同じように縫い代を倒し、生地の折り目から1~2ミリくらいのところにステッチをかけます。
筒状になっているので少しやりにくいですが、生地をたたみながら慎重に端まで縫ってください。

ファスナーがつきました!

サイドを縫う
生地を整えて、クリップや待ち針で固定します。

裏側はこんな感じです。
生地(小)が生地(中)の上になるように重ねてください。

サイドを縫い代1センチ弱でまっすぐ縫います。
縫えたら、余分なファスナーは切り落とします。
縫い代も少し細く切り落としておいた方が、きれいに仕上がりやすいです。

ファスナー口から裏返しにします。
角をきちんと出し、生地を整えたらもう一度サイドを縫い代1センチで縫います。
この時、先ほど縫った縫い代を内側に包み込みたいので、先ほどの縫い代よりも幅を広めに縫ってください。

おもてに返せば完成です。
完成!
小さめでかわいらしいサイズ。
マチはないですが、サイドの生地を内側に折り込んで縫っているので少しふっくらします。

裏側はこんな感じです。
ポケットティッシュを入れられます。

予備のティッシュ、小さめミラー、リップ2本を入れてみました。
生地が少し伸びるので、ぎゅっと収納できます。

ほんのり中身が透けて、かわいい!
お出かけのおともに活躍しそうです。

使った材料と道具の紹介
生地
クッション性のあるメッシュ生地を使いました。
カラーバリエーションも豊富です。
トランクポーチを作ったときの余りを使用しました。

ファスナー
ファスナーは配色がかわいいものを楽天で買いました。
かわいいファスナー、つい買ってしまいます。
バイアステープ
バイアステープはニュアンスカラーのこちらを使用しました。
生地と同系色にするか、あえて目立つ色にするか悩むのが楽しいですね。
コロコロオープナー
クッション性のあるメッシュ生地ですが、コロコロオープナーで折り目が付けられました。
ペンのように手軽に使えて手軽です。
手芸用クリップ
手芸用クリップは待ち針より簡単で、厚みのある生地もずれにくくはさめるので気に入っています。
なくした時も、待ち針ほど焦りません。
さいごに
ポケットティッシュケース付きファスナーポーチの作り方をご紹介しました。
裏地がない分、シンプルな作り方になっています。
軽くてクッション性があり、使い勝手が良いのでぜひお好きなカラーで作ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
	

 
		 
		 
			 
			 
			 
			