
ふんわり優しい手触りのヌビキルトを使って、シンプルなレッスンバッグを作りました。
ヌビキルトは端のほつれが気になる素材ですが、裏地を付けることで端を内側にしまえるので、端処理の手間を省けます。
持ち手には市販の持ち手テープを使い、より簡単に作れるようにしました。
普通のキルティングとは一味違ったおしゃれな雰囲気に仕上がりますので、ぜひ作ってみてください。
レッスンバッグの完成サイズ

たて30センチ、よこ40センチのバッグを作ります。
材料

- 表地
たて64cm×よこ43cm 1枚
- 裏地
たて64cm×よこ43cm 1枚
- 持ち手テープ 36cm 2本
- ポケット用生地 たて12cm×よこ15cm 1枚
表地にはヌビキルト、裏地にはコットン生地を使用しました。
表地が無地なので、裏地は柄物で遊んでみました。
ポケットが不要の方は、ポケットの作り方は飛ばして見てくださいね。
ヌビキルトには刺繍入りのかわいらしいデザインもあります。刺繍ヌビと無地の裏地の組み合わせもかわいいですよ。
作り方
ポケットを作る
ポケット口を1センチ幅で2回折り、アイロンで押さえます。

折りたたんだ両端をミシンで縫います。

ポケットの底と両サイドを1センチ幅で1回折り、アイロンで押さえます。

ポケットが完成しました。

ポケットを縫い付ける
表地とポケットを半分にたたみ、それぞれの中心を見つけておきます。

表地の生地端から12センチのところで中心を合わせ、ポケットを待ち針でとめます。

ポケットの両サイドも生地端から12センチはかり、待ち針でとめておきます。

ポケットのサイドと底をミシンで縫います。
ポケット口の部分は少し三角に縫って補強します。返し縫いをするだけでも大丈夫です。

ポケットが付きました!
持ち手をつける
表地の短辺(43センチの辺)の中央に印を付け、その印から左右に6センチのところに、さらに印を付けます。(おもて面に印を付けます)
左右に付けた印の外側に、持ち手テープをねじれないように合わせ、端から0.5センチのところを仮縫いします。
もう一方の辺にも同じように印を付け、持ち手テープを仮縫いします。

表地と裏地を縫い合わせる
表地と裏地を、生地のおもて面同士が内側になるようにしてピッタリ重ね、待ち針やクリップでとめます。
持ち手は内側にしまっておきます。

持ち手を付けた辺の、端から2センチのところを真っ直ぐ縫います。(袋口)
袋状に縫う
先ほど縫った袋口の縫い目を割り、アイロンをかけておきます。

袋口が中央に来るように、たたみ方を変えます。
表地同士、裏地同士が中表に重なるようにたたみ、袋口がピッタリ合わさるように、まち針やクリップでとめます。
バッグのサイドになる辺を、端から1.5センチのところを真っ直ぐ縫います。
この時、裏地の片側を12センチほど縫わずにあけておき、返し口にします。

4.生地をひっくり返して返し口を縫う
先ほどあけておいた返し口から、生地をひっくり返します。

返し口を縫いとじます。
手縫いで丁寧に縫いとじると縫い目が見えず美しいですが、私は生地の端ぎりぎりをミシンで縫いました。

5.袋口を縫う
裏地を内側に入れ込み、袋口にアイロンをかけてなじませます。

袋口の端から0.2センチのところと、2センチのところにぐるりと一周ステッチをかけます。


完成です。お疲れさまでした!

マチがなくても、たくさん入ります。

ポケットに小さいぬいぐるみを入れました。かわいい……

使った材料と道具の紹介
材料
表地はヌビキルトです。カラーバリエーションが豊富で、無地のものや刺繍入りのものがあります。
【楽天市場】生地 ヌビ キルト巾3mm nubi 韓国伝統キルティング キルト (50cm~10cm単位の切売):手芸材料の専門店 つくる楽しみ
裏地は波模様の北欧風コットン生地を使いました。
持ち手は25ミリ幅の一般的なものです。生地と色の組み合わせを考えるのが楽しいですね。
おすすめの道具
手芸用クリップは、待ち針より簡単で、厚みのある生地もずれにくくはさめるので気に入っています。
なくした時も、待ち針ほど焦りません。
さいごに

ヌビキルトのシンプルレッスンバッグの作り方をご紹介しました。
韓国の伝統的な素材であるヌビキルト、ふわふわでおしゃれな雰囲気が出て、レッスンバッグにもぴったりですね。
同じ生地で丸底巾着バッグも作ったので、良かったらこちらもご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。