
かぎ針セットと編み物用の小物を収納できるケースを作りました。
コンパクトに収納できて、ひとつ作っておくと便利です。
サイズを調整すれば、棒針の収納ケースにも応用できますよ。
簡単にかわいくできますので、ぜひ作ってみてください。
編み針ケースの完成サイズ

たて22.5センチ、よこ25センチほどの大きさです。
お手持ちの針の数や小物に合わせて、大きさはアレンジしてくださいね。
材料

裏地を付けない作り方なので、裏面も見栄えが良いキルティング素材がベストです。
ここでは両面同じ柄のキルティングを使用しています。
参考
バイアステープの付け方は、こちらのサイトがとても参考になります。
カーブの部分もゆっくり縫えばそれほど難しくありませんので、挑戦してみてください。
失敗しないバイアステープの基本の付け方(直線・角・カーブ・縫い終わり) | nunocoto fabric
作り方
角を丸くする
生地の短辺の角を丸くします。
角から縦横5センチのところに印をつけ、カーブを描いてつなぎます。
フリーハンドで構いませんが、丸いフタとか、何かちょうどいいカーブのものを当てると描きやすいです。

2か所を丸くカットします。

下辺にバイアステープを縫い付ける
丸くカットしたのとは反対側の短辺に、バイアステープを縫い付けます。

生地を折りたたみ、周囲にバイアステープを縫い付ける
生地を8.5センチ折りたたみ、クリップか待ち針でとめておきます。

周囲をぐるりとバイアステープで包みます。

背面の下から7.5センチほどのところにヒモを挟み、バイアステープと一緒に縫い付けます。

ポケットの仕切りをステッチする
2センチ間隔でまっすぐステッチを入れ、ポケットの仕切りを作ります。
バイアステープから1~2針くらいはみ出して縫うと、入れ口が補強されしっかりしたつくりになります。
ヒモを巻き込んで縫わないように、裏面に挟まっていないか確認して縫いましょう。

完成です。お疲れさまでした!

使い方

かぎ針8本セットの「アミュレ」と、ステッチマーカーを収納してみます。

ぴったり!とってもスッキリまとまりました。
アミュレの箱がちょっと扱いにくかったから嬉しい。

カーブの部分を折りたたみ、くるくる巻いて……
ひもで留めます。

コンパクト!
ヒモの先端に何か付けてもかわいいかもしれませんね。
使った材料と道具の紹介
材料
両面同じ柄のキルティング素材を使いました。
ヌビキルトなどもおすすめです。
バイアステープは優しいニュアンスカラーのものを探しました。
ヒモはメインの生地と同じ柄のものです。
リボンでもかわいいし、平らで縫いやすいものであればなんでも良いと思います。
おすすめの道具
手芸用クリップは、待ち針より簡単で、厚みのある生地もずれにくくはさめるので気に入っています。
なくした時も、待ち針ほど焦りません。
さいごに

編み針ケースの作り方をご紹介しました。
ひとつあると便利ですので、ぜひ作ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。